
留学やワーキングホリデーで海外に行くとなると、はじめての人は特に準備を万全にして行くことでしょう。
もちろん最初の宿泊先は決まっているでしょうし、多くの方々は語学学校や大学を経由して、家を決めているかもしれません。
わたしもそうでしたから。
でもその宿泊先も無期限ではないですよね。
とりあえず一時的にそこに暮らして、海外での生活に慣れてきたら、引っ越すというのが一般的な方法かなと思います。
わたしはオーストラリアに留学に行ったのですが、もちろん全てはじめてのことで戸惑いばかりでした。
その中でも、自分で家を探すということには苦労しましたね。
はじめは知識がなにもなかったんですから。
そこで今回は、オーストラリアでの家探しの方法について、オーストラリアの家と日本の家との違い、家賃も含めてお話していきたいと思います。
Contents
オーストラリアで家を借りる!
オーストラリアも日本で家を借りるシステムと大きく異なる部分はありません。
一軒家自体を借りることもできますし、マンションやアパートの一室を借りることも可能です。
ですが、オーストラリアでは、大きな家の一部屋だけを借りるという方法が一般的です。
わたしは、オーストラリアへ行くまではこのような家の借り方は聞いたことはありませんでした。
日本は、ひとり暮らしをするとしても、マンションのワンルームを借りるとなると、ベッドルーム、キッチン、トイレ、バスタブなど全て自分だけが使う部屋という概念がありますよね。
でもオーストラリアでは少し違うということがわかっていただけるでしょうか。
家を借りるというより部屋を借りる!
ということで、家を借りるというよりかは、部屋を借りるという方法が普及しているオーストラリアですが、この仕組みついて少し詳しくお話したいと思います。
まず、学生であれば、基本的に金欠ですよね。
決めつけはよくないとは思いますが、大概の学生に当てはまることではないでしょうか。
わたしも、日本でもオーストラリアでも学生の時は金欠でした。
毎月アルバイトの給料日を待ちに待ってましたからね。
わたしが思うに日本でワンルームを借りるよりも、オーストラリアで部屋を借りるほうが断然コスト削減できます!
学生のお財布にも日本よりかは優しいと考えてもらっていいと思いますよ。
キッチンやトイレ、シャワールームなどは他の住民(ハウスメイトといいます)と一緒に共有して使いますが、それに関して抵抗がなければ、部屋を借り、他の住民と共同生活を送ることに特に問題はないのではないかと思います。
自分が住みたいと思う部屋はしっかり選ぶことができますし、住んでからも、万が一気に入らなければ、他へ引っ越すことも可能ですからね。
ワーホリ留学経験者が考える部屋を選ぶ基準
問題は、部屋の選び方ですよね。
どこを基準にしたらいいのかはじめは分からないと思います。
- 広さ
- 綺麗さ(新築かどうか、清掃されているかどうか)
- エアコンの有無
- クローゼットの有無
- ベッドの大きさ
- Wifiの有無
- 家具の有無
- 公共交通機関やショッピングモールまでの距離
- 通勤、通学に便利
- オーナーとの同居の有無
- 同居人の性別、性格
このくらいでしょうか。
全て大事なのですが、わたし個人的な意見として、10オーナーとの同居する必要性 というのが、結構大切な気がします。
一軒家にいくつかの部屋があって、その一室をオーナーが使用している場合もあります。
そのオーナーにもよりますが、部屋をきれいに使っているか過度に心配しているオーナーもいます。
自分の行動に目を見張られているのは、生活していて窮屈ですよね。
なので、オーナーと同居なのかどうかも気になる方は注意して確認してくださいね。
1広さ、2綺麗さ、4収納スペースの有無、8近くに公共交通機関やショッピングモールがあるか、9学校や職場への通いやすさ については日本でも同様の視点が必要かと思います。
しかしそれ以外の項目に関しては、オーストラリア特有なのではないでしょうか。
それもそのはず。
オーストラリアでは、部屋を借りる時に、家具も全て家賃に含まれていることがほとんどなのです。
光熱費、家具込みが当然の文化
まあもちろん、物件によっては、家具がついていないところもありますので、しっかりとチェックする必要はありますね。
ただ、家具がセットとなると、当然上記の基準となる項目の1、2、4、8、9以外もとても重要視するのではないかと思います。
いかに心地よく生活できるかというのは、その選ぶ部屋でも大きく左右されるといえますし。
特に夏であれば、エアコンがあるかないかは大きく生活の質に影響しますよね。
実際ない物件もあるのですが、エアコンの代わりに、扇風機が天井についているかどうかも必ず確認が必要かなと思います。
風通しがよく、断熱材が施されている物件は、そこまで真夏でも暑く感じないこともありますので。
なので、エアコンの有無、もしエアコンがないのであれば、扇風機があるかどうか、断熱材の有無、実際に生活している住人に感想を聞くということが大切かなと思います。
ここで注意してもらいたいのは、エアコンがあっても、エアコンを使うと別途お金を請求されたり、エアコンがあるにもかかわらず、使用許可のない物件もあるということです。
要確認ですね。
ワーホリ留学生が部屋を探す方法は?
そして気になるのが、部屋の探し方ですよね。
このあたりが主流であると思います。
日豪プレスは、外国人と一緒に住むのは不安!日本人と住みたいという方におすすめです。
日本人妻がいる自宅の一室を借りれるような物件もたくさん掲載されていますよ。
掲示板を使うという方法ですが、住民募集中といった貼り紙が学校や許可された道端の掲示板に貼ってあることがありますので、そちらも参考になればということで挙げています。
ワーホリ留学経験者が語るオーストラリアと日本の家の違い
そうですね。
まずもちろん大きさが違います。
オーストラリアは世界地図をみても日本と国土の大きさが違いますし、家一軒にしても、ベースとなる大きさが全く違います。
調べてみましたが、オーストラリアの国土7,692,000平方キロメートル、日本の国土は378,000平方キロメートルです。
約20倍の差があります。
ですので、3階建てなんかは見たことがありません。
土地があるから、2階建てで十分なわけです。
オーストラリアは家もBIG!木造建築のない国?
一軒もそうですね、とっても大きいです。
庭があるのは当然ですが、プールがあったり、BBQが出来る器具が備え付けである家が多いです。
草刈り機も一家に一台のレベルでありますし。
ちょっと想像しているレベルが違うわけです。
日本で言う、富裕層が暮らす地域のようなところにある一軒家がオーストラリアでいう小さいくらいか普通くらいのサイズの家であると思ってもらえるといいかなと思います。
あと木造の家はほとんどない印象ですね。
レンガとコンクリートが主流であります。
イメージ通り湯船に浸からないオーストラリア人
みなさんわかっているとは思いますが、湯船はない家も多いです。
あることはあるが、一年以上使用していないという家もざらです。
使う文化がないでしょうね。
湯船に使って、身体を休めるという考えも浸透してないですよ。
女の子には地獄?虫との共同生活
日本にも虫はいますが、オーストラリアに行ってビックリしたのは、蟻が自宅の中そこらじゅうにいることもしばしばということです。
もちろん甘い物が落ちていたり、洗いきれてなかったりした時によく出るわけですが、蟻さんの行列をキッチンや自室ではじめてみたときには、「帰りたい」と思ったものです。
ハエも日本と比べて多いように感じました。
いや絶対多いです。
家の中にドアを開けたタイミングなどで無意識のうちに入ってくることが多いです。
ブーンっていう音何回も聞きましたもん。
ご飯を作ってる時、食べようとしている時に寄ってくるので、最初はイラッとしましたが、まあ慣れですよ。
すみません、オーストラリア行きたくないってならないでくださいね。
世界には、もっと虫だらけの国もありますので。
あ、朗報です。
オーストラリアで生活していて、ほとんど蚊には噛まれませんでした!
どうしてでしょうか。
普通に庭のある家にも住んでましたし、THE都会というところにも住んでいたわけではありませんでしたが、その点すごく優雅に生活できました。
なんてったって日本ではわたし蚊からとてもモテるのです。
そのわたしが言うのですから、信じてもらえるのではないかと思います。
オーストラリアは家賃が安い!
これも以前の記事で述べましたが、オーストラリアの給料は各週か二週間ごとに支払われます。
家賃も同様に、一週間ごとの支払いがほとんどです。
物件のレベルと、地域にもよりますが、郊外で一人部屋であれば、140ドルから200ドル/週程度でそれなりの家に住めますし、むしろ200ドル/週はかなり裕福なレベルだと考えていただいて大丈夫です。
街中でひとり暮らしとなると、そうですね、200ドルから300ドル/週を目安にしてもらったほうがいいですね。
それ以上のところも余裕であります。
ただ先程申したように、この家賃は家具や光熱費、Wifiの費用も含まれているということです。(全ての物件ではありませんが)
オーストラリアドルは大体80円/ドル程度ですから、そう考えると、日本と比べてすごく安いと言えるのではないかなと思います。
あとはボンドといって、敷金のようなお金を部屋を借りる際に払う必要はありますが、日本の高額な値段ではなく、一週間の家賃の三週間分や二週間分といった程度です。
またボンドはまた退居するときに全額戻ってくるので心配いりませんよ。
まとめ
オーストラリアの家探しに関してお話しました。
日本とは大きく異なるところもあるので、驚きもあったかなと思いますが、わたしがお教えしたことを少し意識しておいてもらえれば、はじめてのオーストラリア生活、そして家探しはすごくしやすくなるのではないかと思います。
みなさんの留学生活が最高のものになりますように。