
台風10号が巨大な勢力を保ったまま日本の九州地方付近を縦断することが予想されています。
今回は気象庁、米軍(アメリカ軍)合同台風警報センター、ヨーロッパ中期予報センター、Windyなどを元に2020年の台風10号詳細な進路予想をお伝えします。
2020年の台風10号による日本列島の九州地方、関西地方、関東地方への影響も気になりますね。
Contents
台風10号(2020)の勢力・速さ・強さは?
2020年の台風10号は今後、さらに強さが増せば、日本に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風と匹敵する強さのある台風になる可能性もあるということで、その被害が心配されています。
その台風10号の進路予想をお伝えする前に、まずは台風10号の勢力や中心気圧、速さなどの基本的な情報をご紹介します。
以下は9月5日21時の情報です。
台風10号 | |
名称 | HAISHEN(ハイシェン) |
大きさ | — |
強さ | 非常に強い |
存在地域 | 南大東島の南南東約420km |
中心位置 | 北緯22度40分 東経133度30分 |
進行方向 | 西北西 |
速さ | 15km/h |
中心気圧 | 920hPa |
最大風速 | 中心付近で50m/s |
最大瞬間風速 | 70m/s |
暴風域 (25m/s以上) |
中心から220km |
強風域 (15m/s以上) |
北東側500km 南西側440km |
中心気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルということで、非常に強い台風です。
連日台風情報を確認していますが、徐々に勢力が強くなっていることは明らかです。
ちなみに伊勢湾台風は、最大風速約85m/s、中心気圧が929hPaだったので、今回の台風10号と同レベルの台風でした。
伊勢湾台風は、明治以降の日本で最悪の被害が出た台風ですので、今回の台風10号の日本への影響が心配されています。
参考:台風10号(2020)の名前ハイシェンの由来は?
余談ですが、2020年の台風10号は、ハイシェンと名付けられています。
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられています。
日本では台風の名前の他に、発生順に番号を振って、〇〇号と呼んでいるのです。
台風10号の「ハイシェン(Haishen / 海神)」という名前は、中国が提案したものであり、海の神という意味があります。
台風10号(2020)の気象庁進路予想!【最新】
日本の気象庁が発表する台風10号の進路予想は私達が普段から最も参考にしている天気予報です。
テレビで放送している台風情報や台風進路予想図(Google Maps版)が提供する台風予報は全て気象庁が発表している情報なんですね。
通常は3時間おきに最新の台風情報が発表されますが、台風が日本に接近した(おおよそ300km以内)場合には1時間おきに発表されるので、かなりタイムリーに台風情報をチェックできるため重宝しています。
2020年の台風10号の進路予想ですが、9月5日21時時点では以下の通りです。
- 5日21時、南大東島の南海上を北北西に進行中
- 6日の朝には沖縄本島や奄美諸島が暴風雨域
- 6日の夜には九州南部が暴風域へ
9月4日21時での進路予想。
9月3日21時時点の進路予想はこちらです。
台風10号は九州の西の海上を北上して、勢力を保ったまま朝鮮半島へと向かう予定です。
台風10号(2020)のアメリカ軍(JTWC)進路予想は?
アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)が発表している2020年台風10号の進路予想情報です。
米軍合同台風警報センターの正式名はJoint Typhoon Warning Center (JTWC)、本来は米国の政府機関による利用を意図した情報ですが、一般人でもアクセスすることができるようになっています。
なおアメリカ軍の台風10号の進路予想ですが、チェックする際には時刻表記が協定世界時になっているため、日本時間に直す必要があります。
正確に台風10号の予想を確認したい場合は、時差の9時間を加えるようにしましょう!
アメリカ軍合同台風警報センターが発表した台風10号の進路予想はこちらです。
予想進路円がかなり大きく設定されていますが、日本の九州地方付近を通過することは確実ですね。
台風の気象庁とアメリカ軍の進路予想の違いは?
台風情報を発表するにあたって、気象庁とアメリカ軍には2つの大きな違いがあります。
1つ目は、最大風速の値です。
ほとんどの場合は、米軍台風情報の方がより大きな値となります。
その最大の原因は、平均風速の定義が日米で異なること(日本は10分平均、米国は1分平均)にあります。
またアメリカ軍の台風情報は、中心気圧は測定せず、最大風速のみを発表している点が気象庁の台風情報とは違う部分ですね。
基本的には同じですが、この2点が大きく異なる点です。
私達は台風の中心気圧を参考にしてきた経過があるので、台風の大きさを理解する上で、最大風速よりも中心気圧のほうが分かりやすい気がしますね。
しかし必要に応じて、気象庁とアメリカ軍の天気予報どちらも参考にできたら一番いいかなと思います!
台風10号(2020)のヨーロッパ進路予想図!【最新】
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)は10日先までの天気を予想してくれるので、台風の進路を長期的に見るには大変便利です。
9月4日(金)21時時点での台風10号の進路予想図です。
黄色は風速10-15m/s、色が濃くなるにつれて、5m/sごとに風速が強くなっていることを表しています。
【9月4日(金)の台風10号の進路予想】
【9月5日(土)の台風10号の進路予想】
【9月6日(日)の台風10号の進路予想】
【9月7日(月)の台風10号の進路予想】
巨大な勢力を保ったまま、日本へ接近することが分かりますね。
台風10号はかなり進行がゆっくりなのも、厄介な特徴です。
ヨーロッパ中期予報センターが発表した情報も、2020年の台風10号の中心付近は、風速60m/sになることが予想されています。
台風10号(2020)のWindy進路予想は?
Windy(ウィンディ)での台風10号の進路予想も確認しました。
ウィンディドットコム(Windy. com)は日本ではあまり知られていないかもしれませんが、チェコの企業が世界的に提供しているリアルタイムの天気予報サービスです。
一週間先の天気予報図をチェックできるので、かなりおすすめですし、このWindyを見ると、台風10号の風向き、雨量、最大風速など映像で知ることができます。
かなりクオリティ高い天気予報サービスですので、台風情報などを映像で見たい方は利用してみてはいかがでしょうか。
台風10号(2020)のウェザーニューズの予想図は?
台風10号のウェザーニューズでの進路予想も確認してみましょう!
ウェザーニューズが発表した台風10号の進路予想でも6日から7日にかけて、最も九州地方に接近する見込みとなっています。
9月5日(土)21時時点の情報です。
9月4日(金)21時時点での情報です。
4日(金)には「非常に強い」勢力、5日(土)には中心気圧が915hPaまで低下し「猛烈な」勢力になる見込みです。
915hPa前後のまま、6日(日)に沖縄や奄美に、7日(月)にかけて九州に接近するおそれがあります。
ということで、徐々に中心気圧が増していく予想になっていますね。
台風10号の場合は日本付近に到達する前に一度も上陸することがないため、余計に勢力が保たれたまま進行していくことが予想されているんですね。
台風10号(2020)の関東地方への影響は?
2020年の台風10号の関東地方への影響はあるのでしょうか。
関東地方は、比較的台風10号の進路予想とは離れているため大きな影響はないと考えられています。
しかし台風周辺の湿った空気が入る影響により、この週末は雨の予想です
お出かけの際には、傘は必須ですね!
ちなみに東北地方や北海道地方に至っては、台風の影響はないに等しいです。
週末も日差しが降り注ぎ、厳しい残暑が続くことになります。
夏の遊びをやり残しているという方は、この週末に楽しんでしまうのもいいかもしれません。
ただ台風11号が発生しているため、来週は雨の予報です。
台風11号の進路も気になるところです。
台風10号(2020)の関西地方への影響は?
2020年の台風10号の関西への影響ですが、やはり台風の規模が大きいが故に進路予想とは離れている関西地方にも影響が出る可能性があります。
関西地方にも湿った空気が流れ込むために、週末や来週にかけても雨や雷雨のところがありそうです。
特に週末の6日から7日にかけては風が強まり、海上では大しけになる可能性があります。
この週末は海や川に近づくことはないとは思いますが、海辺には近づかないことは絶対ですし、内陸に住んでいる方も、急な天候の変化には十分注意が必要ですね!
まとめ
台風10号(2020)の進路予想についてお伝えしました。
日本の気象庁やウェザーニューズだけではなく、海外のアメリカ軍やヨーロッパ予報も参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。