
圓光寺は京都で有名な紅葉スポットの1つとして知られています。
清水寺や嵐山ほどの人数ではありませんが、紅葉の時期には多くの観光客で賑わいます。
今回は、その圓光寺の紅葉の混雑状況として、一番混雑の少ない時間帯や早朝拝観、空いている日程についてお伝えしていきます。
圓光寺周辺である一乗寺のおすすめラーメン店も少し載せておきますね。
Contents
京都の圓光寺に行こう!
まず京都の圓光寺についてご紹介します。
住所:京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
問い合わせ:075-781-8025 圓光寺
※坐禅会、坐禅堂使用、茶室使用、ロケーション撮影使用、写真利用、拝観時間等の問い合わせは keikan-enkouji@nifty.com
拝観時間:9時~17時
拝観料:大人500円、中高生400円、小学生300円
駐車場:30台
※無料 11月は駐車場使用禁止ですので注意してください!!
アクセス方法:下記に記載あり
京都の圓光寺の紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬
京都の圓光寺の紅葉は11月初旬から色づき始めます。
そして見頃となるのは例年11月中旬から12月上旬あたりです。
洛北で少し肌寒い地域性からか、3週間ほど見頃の時期が続くようですね。
紅葉するのは主にカエデの木です。
徳川家康ともゆかりのある圓光寺の参拝がてら、紅葉を楽しむことができるなんて良いですね。
穴場の圓光寺!混雑が少ない日程は?
紅葉シーズンの圓光寺は基本的に毎日たくさんの観光客が訪れると思っていて良いと思います。
周辺の寺院の中でも有名ですからね。
ただ、京都の中心地の清水寺や八坂神社、嵐山などに比べるとその混雑ぶりはだいぶ少なめです。
これは圓光寺の立地も影響していると思います。
後ほどのアクセス方法でも説明しますが、圓光寺まで行こうと思うと少し交通の便が不自由なんです。
ですので、京都の紅葉シーズンには穴場のスポットといえるかもしれません。
日程としては、もちろん土日祝日に比べると平日がおすすめです。
あと12月の紅葉シーズン終盤ギリギリが空いていたりします。
敷き紅葉ではありますが、ゆっくりと散策したいのであればいいかもしれませんね。
圓光寺に紅葉を見に行くなら早朝拝観が混雑なくて狙い目!
そして圓光寺では、毎年11月の中旬に早朝拝観が行われます。
大体1週間ほどの期間限定のイベントです。
例年どおりであれば、朝の7時30分から1日80名限定で行われます。
予約が必要で、参拝料は1000円です。
早朝ですので、だいぶ肌寒いですが、空気が気持ち良いですし、80名という限定された人数で散策できるので、混雑の心配も必要ありません。
当日の受付はありませんので、電話での予約が必要になります。
詳細が公表され次第お伝えしますね。
この早朝拝観は人数が限定ということもあって、ゆっくりと回れ、写真に人が写り込むことがないので、今どきのインスタグラマーや写真好きの人にはとってもおすすめですよ!!
京都圓光寺の紅葉シーズンは開門時間が狙い目!
その圓光寺の早朝拝観ですが、毎年人気になりつつあるイベントですので、もしかしたら予約が取れない可能性もあります。
しかし大丈夫です。
予約ができなかった方も、圓光寺の開門時間である9時頃に行くと、比較的空いているという情報がありました。
朝はやく起きて、圓光寺の紅葉を楽しみ、さらに昼からも京都の名所を観光だなんてステキですね。
1日が充実していますし、公共交通機関や周辺道路も朝であれば混み合っていないので、良さそうですね。
圓光寺へのアクセスは混雑するの?
圓光寺へのアクセスは、京都市バス、電車、車という方法があります。
先にそれぞれのアクセス方法をお伝えします。
- 京都市バス
5系統に乗り約35分乗車し、一乗寺下り松で下車後、徒歩10分
これはJR京都駅から、または阪急河原町駅からも乗車できますので、地方から圓光寺へ行く方にも便利です。
- 電車
叡山電鉄の叡山線一乗寺下車後、徒歩15分
京都駅からこの叡山電鉄に乗り、圓光寺に行く方法は、バスにて京阪出町柳駅まで行き、そこから叡山電鉄に乗り換えるのがいいかと思います。
またあの超有名観光スポットである東福寺の最寄り駅、東福寺駅から京阪電車で15分程度で出町柳駅まで行くことができます。
そのため、東福寺駅から出町柳駅、出町柳駅から一乗寺駅といった東福寺~圓光寺コースが紅葉シーズンにはおすすめかもしれませんね!
- 車
名神高速道路京都東ICから三条通、白川通を経由で約30分
名神高速道路京都南ICからも約30分程度
ただ、先程もお伝えしましたが、紅葉シーズンの真っ只中である11月は駐車場が使用できませんので、周辺のコインパーキングなどを利用することをおすすめします。
車で行きたい気持ちもわかりますが、圓光寺へ行くまでの道路も混雑することが予想されますので、できたら公共交通機関の利用のほうがいいかと思います。
では、紅葉シーズンの圓光寺の混雑状況をお伝えしますね。
まず皆さんご存知かと思いますが、京都は年間を通してたくさんの観光客が訪れる歴史都市です。
それは紅葉シーズンに限ることではないのですが、やはり特に混雑するのが、桜の季節と紅葉の季節ですね。
洛北の圓光寺周辺は、京都の中心地や嵐山に比べると少し混雑は少ないですが、それでもやはり混雑はしますね。
わたしの経験から行くと、圓光寺の場合は、電車でのアクセスはバスや車でのアクセスに比べるとそこまで混み合う印象はないです。
バスや車は道路交通状況にもよりますから・・・
また平日と比べてやはり土日祝日は人が多いですので、もしお休みが取れるようであれば、平日に行くことをおすすめします。
京都圓光寺の紅葉見どころは?
京都の圓光寺は、1601年に、徳川家康が文治政策として伏見に学問所を開いたことが始まりです。
1667年、現在の洛北に移転しました。
圓光寺は「紅葉の圓光寺」といわれるほど境内の紅葉が有名です。
特に人気があるのが、庭園です。
庭園は新緑や紅葉時に美観を呈します。
圓光寺の庭園は、十牛之庭と奔龍庭の2つがあります。
十牛之庭は、本堂から眺めることができ、とっても美しいと有名なんですよ。
また奔龍庭は、圓光寺の境内を入ってすぐに目に入る庭園です。
ここでは、渦を巻きながら様々な流れのある白砂を雲海に見立ててある枯山水を見ることができます。
自由に動く龍を石組みで表してあり、ずっと眺めていることができるくらいきれいですよ。
境内山上からは眼下に燃え立つ紅葉、遠くには北山や嵐山の眺望も楽しめますので、圓光寺はおすすめの紅葉スポットです。
圓光寺周辺おすすめラーメンランチを紹介
せっかく京都の洛北に位置する圓光寺に紅葉に行くわけですから、その周辺でランチをしてみるのはどうでしょうか。
実は一乗寺はラーメン街としても知られていて、たくさんの有名なラーメン店が開店しています。
一乗寺に行くからには、ランチにラーメンなんかもいいかもしれませんね。
11月は寒くもなりますし、ラーメンが恋しい季節です。
おすすめのラーメン店を厳選して2つご紹介します。
中華そば 高安
住所:京都府京都市左京区一乗寺高槻町10
アクセス:
叡山電鉄本線一乗寺駅より徒歩4分
市バス一乗寺高槻町または一乗寺北大丸町で下車
電話番号:075-721-4878
こちらはラーメンというか中華そばです。
中華そばも美味しいのですが、ここのわたしのイチオシは唐揚げです。
中華そばにもよくあって、カリカリしていてそれでかつジューシーでとっても美味しいです。
その唐揚げと、中華そばがセットになったからあげ定食は930円~あります。
食べてみる価値ありです。
天天有 本店
住所:京都府京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町49
アクセス:叡山電鉄 一乗寺駅より徒歩約7分 バス停は一乗寺北大丸町下車
電話番号:075-711-3255
天天有は他にもいくつか店舗があります。
昭和46年創業で京都の老舗のラーメン店としてかなり有名です。
基本的にラーメンの味は1種類で、この1つの味で勝負をしているという時点で美味しいということがわかってもらえるのではないかと思います。
中華そばの並が一玉650円で値段も高くありませんし、必要であればそれに加えてトッピングをすることができます。
京都に行くからには、この京都の王道のラーメンをご賞味ください。
以上2つがわたしのおすすめの一乗寺ラーメンです。
圓光寺に行った際には、ランチにいかがでしょうか。
まとめ
今回は、京都の圓光寺の紅葉情報をお伝えしました。
混雑情報としては、
- 土日祝日を避けた平日、また紅葉シーズン終了間際に行く
- 早朝拝観を狙う
- 早朝拝観が無理でも開門時間の9時頃がおすすめ
- アクセスは電車が最も混雑が少ない
という結果になりました。
また圓光寺に行かれる際には、ランチに一乗寺のラーメンを是非食べてみてください。
圓光寺に紅葉を見に行かれる際に、この記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。