
滋賀県のメタセコイア並木道は、年々有名になり、足を運ぶ観光客が増えてきていると言われています。
「新・日本街路樹百景」や「日本紅葉の名所100選」にも選ばれているほどです。
また「Walker+ ウォーカープラス」の関西紅葉名所ランキングでも一位を記録しています。
県道を挟み植えられた約500本のメタセコイア。
左右対称に広がるメタセコイア並木が2.4kmに渡って美しく色づく姿は、毎年多くの観光客を魅了しています。
季節に応じて、さまざまな彩りを見せるメタセコイア並木道ですが、秋から冬にかけての紅葉の時期が一番の人気シーズンと言われています。
今回はそのメタセコイア並木道の行くにあたってのアクセス方法、周辺駐車場状況についてお伝えしていきます。
Contents
メタセコイア並木道へのアクセス方法ー車にて大阪方面からー
家族連れであれば、車での移動が一番便利ですよね。
車で大阪方面からのアクセス方法です。
- 名神高速で名古屋方面→京都東ICまで
- 府道143号
- 国道161号
- 湖西道路
- 国道161号
- 県道287号線
約80分ほどで到着します。
メタセコイア並木へのアクセス方法ー車にて名古屋方面からー
名古屋方面から車でのアクセス方法です。
- 名神高速で京都方面→北陸自動車道・木之本インター
- 国道8号
- 国道303号線
- 県道512号/奥琵琶湖パークウェイ
- 国道303号線
- 国道161号線を南下
約90分程度で到着する予定です。
メタセコイア並木道周囲の駐車場
メタセコイア並木道の紅葉を見に行く際は、路上駐車は厳禁です。
したがって、近くのマキノピックランドの駐車場に停めるのが一番のおすすめです。
高島市マキノ農業公園マキノピックランドの駐車場は無料であり、普通車も155台停めることができるスペースがあります。(他大型車10台、障がい者用3台)
カーナビには、この番号を入力してください。電話0740-27-1811
- 住所:〒520-1834
滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1 - 電話:0740-27-1811
- 料金:無料
ここの駐車場を降りてからは、メタセコイア並木道までは歩いてすぐです。
メタセコイア並木道への公共交通機関でのアクセス方法
車がなくても大丈夫です。
JRマキノ駅からバスを使う方法もあります。
- JRマキノ駅でて右側のバスターミナル
- マキノ高原コミュニティバスに乗車
- ピックランドで下車し、徒歩すぐ
大人220円、子供110円で乗ることができます。
一日乗車券はありません。
バスの時刻表
循環バスのため、時計回りと逆時計回りがありますが、時計回りのほうが約10分弱ほど早く到着するようですよ。
タイミングがあえば、時計回りに乗りたいですね!
下線のついている時間が逆時計回りです。
マキノ駅発バスの時刻表
【平日】
7:04 8:20 9:06 9:50 11:00 12:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:03
【土日祝】
7:04 8:20 9:06 9:50 11:00 12:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00
時計回りなら約10分、逆時計回りなら約20分くらいです。
マキノツーリズムオフィスのサイトを開いてすぐに、観光情報としてバスの時刻表が掲載してありますので、詳しくはそちらをご覧ください。
JR湖西線の時刻表と照らし合わさっているので、とてもわかりやすいです。
メタセコイア並木道おすすめ時間帯
紅葉のシーズンは、約150台停めることができる駐車場ですが、すぐに満車になってしまうのが特徴です。
そのため、10時には満車になってしまう可能性が高いらしいので、できれば朝9時までには到着してもらう方が駐車しやすくなると思います。
せっかくのお休みである土日に9時に到着しようと思ったら、朝も早く起きなければならないので、大変ですよね。
でも、せっかくのおやすみだからこそ、早起きをして、朝日を浴びて輝くメタセコイア並木を見るのも悪くないかもしれませんよ。
また人が少ない時間帯は、インスタ映えする写真を撮れるチャンスでもありますしね。
バスも7時台からありますので、訪れる人の中には、もちろん7時という早朝から綺麗なメタセコイア並木をひと目見ようと足を運ぶ方もいらっしゃいます。
せっかくの機会ですので、早起きして、滋賀のいい空気を吸い、メタセコイア並木をみて癒やされるというのも悪くないかもしれませんね。
周辺施設情報
せっかくマキノまで行くのであれば、周辺のレジャー施設で遊んで帰るも良いのではないかと思います。
駐車場であるマキノピックランドでは、果物狩りや、芝生広場、グランドゴルフ場やバーベキューテラスを備えたレストランもあります。
朝から出発して家族やカップルでこれらを楽しんも帰るという一日もたまには良いですよね!
果樹園では、秋からりんご狩りが始まっていますので、行かれる日時を確認して、予約してみるのもありですね!
また直売所では、秋から冬にかけて、イチゴやキウイ、栗、トマト、ゆず、りんごを主とした果物や野菜が販売されています。
値段はそこまで安くはないという情報はありますが、滋賀県の新鮮で美味しい果物や野菜をこの機会に試してみても良いかもしれませんね。
こちらのレストランでは、和食や洋食の定食やうどん・そば、そしてお子様ランチなどといったメインメニューがあります。
しかしその他に、鹿カツ定食や鹿肉シチューなどマキノピックランド特有のメニューもあるため、ここでしか食べることのできない鹿料理を食べてみてもいいかもしれませんね。
4月~11月の土日祝祭日は、地元農産物を使ったバイキングでのお食事もあるとのことでした。
ちなみに10人以上での利用の場合は、予約が必要のようです。
予算に合わせてお弁当も注文できるとのことでしたので、お弁当を持って、広場でお食事をするのもいいですね!
アイスクリームやマキノピックランドの果物を使ったジェラートも子どもたちに人気のようですよ!
滋賀県メタセコイア並木道の紅葉状況
メタセコイア並木道の毎年の色づき始めとしては、11月中旬と言われています。
見頃になるのは、大体11月下旬から12月上旬あたりですね。
ただもちろん毎年の気温の変化によっても変わってきますので、行く前には紅葉状況をチェックするのが大切だと思います。
高島市の「観光・イベント」ページには、メタセコイア並木の近況を掲載してあるページがあります。
このサイトをチェックすると最新で正確な情報を写真も混じえてみることができますので、大変参考になるのではないかと思います。
わたしはこのホームページを使って、紅葉状況を確認できるシステムがあるなんて現在まで知りませんでした。
メタセコイア並木道の豆知識
1981年に学童農園整備事業の一環として木々を植えたことが始まりです。
組合関係者をはじめとする地域の人々の手により大切に育てられ続け、県道も協調して植栽されたことから、現在のような2.4kmにも及ぶメタセコイア並木道ができたのだそうですよ。
メタセコイアの和名はアケボノスギです。
樹高は35mと見ても分かるように大変高い木です。
樹高115mと言われているセコイヤにその姿が似ていることからメタ(変形した)セコイヤと名づけられたのだとか。
紅葉の季節だけでなく、四季折々にメタセコイアが見せてくれる姿は、観光にくる人たちだけでなく、地元の人たちの癒やしとなっているではないでしょうか。
まとめ
滋賀県のメタセコイア並木道の周辺の駐車場、アクセス方法、そして紅葉状況をお伝えしました。
日本という四季がしっかりある国だからこそ、同じメタセコイア並木が、その四季ごとに、様々な姿を私たちに見せてくれますよね。
自然ってすごいと思ってしまいます。
せっかく行くのであれば、空いている時間を狙って、マキノピックランドで家族やカップル、友だち同士で楽しんで帰るのもいいのではないかと思いました。
参考になれば嬉しいです。